Announcement

明日の福祉に希望の光を―誰もが自分らしく暮らせるノーマライゼーション社会を目指して

高齢者に"夢と希望"を与える
福祉・医療を考える講演会
・日時: 2025年10月19日(日)13:00-16:00
・場所: 小野市うるおい交流館エクラホール
・講師: 社会福祉法人光朔会オリンピア常務理事 山口 宰
      神戸大学大学院保健学研究科教授 古和久朋氏
・主催: 小野加東ロータリークラブ

高齢になっても、障害があっても、一人ひとりが「その人らしく」希望をもって暮らせる社会を目指して──。日本の高齢者の幸福度の変化や北欧・スウェーデンの先進事例をご紹介しながら、これからの福祉にどのような希望の光を見出せるかを考えます。

福祉現場の理想のチームづくり ー自ら考え行動するチームへ導く5つのポイントー

静岡県社会福祉協議会
研修セミナー
・日時: 2025年9月9日(火)13:00-16:30
・場所: オンライン
・講師: 社会福祉法人光朔会オリンピア常務理事 山口 宰
・主催: 静岡県社会福祉協議会

「介護現場の理想のチームづくり」のための具体的なアプローチについて、5つのポイントに整理して紹介します。
 ① ビジョンをもち、チームで共有する
 ② ほったらかさないコーチング
 ③ 現場に権限がある組織づくり
 ④ スタッフを導くための哲学
 ⑤ 人を育てるスタッフを育てる

福祉・介護現場の人材確保と育成手法 ー採用困難の時代と高離職率に立ち向かうためにー

富山県委託事業
魅力ある職場づくりセミナー
・日時: 2025年9月2日(火)13:30-16:00
・場所: ボルファートとやま 4F 珊瑚の間
・講師: 社会福祉法人光朔会オリンピア常務理事 山口 宰
・主催: 公益財団法人介護労働安定センター 富山支部

「介護現場の人間関係構築」のための具体的なアプローチについて、5つのポイントに整理して紹介します。
 ① ビジョンをもち、チームで共有する
 ② 根拠に基づいた採用を実践する
 ③ チームメンバーを育てるほんとうのOJTを行う
 ④ スタッフの思いを定期的に聴き取る
 ⑤ チーム・ビルディングで人間関係を構築する

人材定着のカギは人間関係!ー雰囲気の良い介護現場の作り方ー

ぐんま介護・福祉人材育成制度
スタートアップセミナー
・日時: 2025年5月22日(木)13:30-16:00
・場所: オンライン
・講師: 社会福祉法人光朔会オリンピア常務理事 山口 宰
・主催: 公益財団法人介護労働安定センター 群馬支部

「介護現場の人間関係構築」のための具体的なアプローチについて、5つのポイントに整理して紹介します。
 ① ビジョンをもち、チームで共有する
 ② チームメンバーの現状を分析する
 ③ チームメンバーを育てるほんとうのOJTを行う
 ④ スタッフの思いを定期的に聴き取る
 ⑤ チーム・ビルディングで人間関係を構築する

Profile

山口 宰 (Tsukasa Yamaguchi)
博士(人間科学)[大阪大学]
社会福祉法人光朔会オリンピア 常務理事
■プロフィール
1979年、神戸市生まれ。2002年、大阪大学人間科学部卒業。2002~2003年、ヴェクショー大学看護福祉学部(スウェーデン)で高齢者福祉・障害者福祉を学ぶ。2007年、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。

大学院在学中の2004年8月に、24歳で全国的にも前例のない、認知症高齢者グループホーム・ショートステイ・デイサービス・ホームヘルプを融合させた「高齢者総合福祉施設オリンピア兵庫」をオープン。2010年4月より同法人高齢者事業本部長、2011年12月より常務理事となり、法人を年商19億円、事業所数27、従業員数560名の組織に育て上げる。

神戸国際大学経済学部准教授、大阪大学大学院人間科学研究科特任准教授を歴任。
介護サービス事業所の経営戦略・人材育成コンサルティングや、企業や教育・研究機関におけるプロジェクトにも数多く携わるほか、理論と実践を融合した講演・研修は国内外で好評を博し、年間50回を数える。

■主著
『介護リーダー1年目の教科書』(中央法規出版)
『明日の福祉に希望の光を―オリンピアのノーマライゼーション』(聖公会出版)

BOOK

介護リーダー1年目の教科書
: 無理せずに、理想のチームをつくるためのみちしるべ
山口 宰 著 中央法規出版 2024.3.25

チームをまとめ、人間関係をよくする手法を学ぶ、介護リーダーの入門書!
トラブルをかかえず、楽しく仕事をしていくために、リーダーとしてすべきことがわかる‼
「スタッフを育成して働きがいを高め、定着させる」
「よいケアやサービスを提供して利用者さんの満足度を高める」
これらを形にしていくのが介護リーダーの役割だということは理解しているけれど、何から手をつければよいのかわからない……多くの新米リーダーが、このような戸惑いを感じていることでしょう。

この本は、そのような方々に向けて、「リーダーとしてどう動けばよいか」を順序だてて解説するものです。

・ビジョンをつくり、チームで共有する
・チームの強み・弱みを分析する
・チームメンバーを育てるほんとうのOJTを行う
・合意形成の手法を活用して意見をまとめる
・ムダな会議はいますぐやめる
・「怒り」の感情とうまく付き合う……etc.

これらをひとつずつ実践していけば、チームをまとめ、人間関係をよくすることができます。
一歩ずつ、介護リーダーとして成長していきましょう!